top of page
執筆者の写真英語の記事を紹介 DCEC

在宅勤務の生産性の日米のギャップにびっくり

先週の、DCEC講師で分子ウイルス学の専門家のScottによる

mRNAワクチンの説明はいかがでしたか?


何か知らないことがありましたか?


興味が出た人にご案内です。


3月はDCECの創立記念の月なので、それを記念して

Scottから皆様に下記の講演してもらうことにしました。


タイトル:

「ウイルス生物学とコンピュータ分析との融合」

:コロナウイルスに対する持続的な解決策への研究成果


・ワクチン vs 治療

・コロナウイルスが私たちに与える影響

・ゲノム解析

・数学と生物学との関連性


講師:Scott Eisenhower


日時:3月25日(木)21:00~22:00


Zoomにて開催します。


3月23日までにお申し込みください。


----------------------------------------------------


 さて、先週のブログでご紹介した、

内閣官房の「コロナ禍の経済への影響に関する基礎データ」

はご覧になられましたか?



コロナ禍の中での日米企業の適応比較、在宅勤務の生産性

などを内閣官房と経済産業省が共同で出した調査結果なのですが、

日米のDX化の違いを裏付けるデータが衝撃を与えました。


このデータによると、アメリカ人は在宅勤務のほうが

効率が上がるとした人が41.2%に対して、日本企業は

在宅勤務のほうが効率が上がるとしているのが、

わずかに1.2%と大半が職場に行った方が効率的として

いるのです。


これは何を意味しているのでしょうか?


たぶん、アメリカは働き方がDX化されているので、

オフィスでみんなが集まっていなくても仕事が

スムーズに進むし、通勤時間がないことや、オフィス

での様に邪魔が入らないことで効率が上がっている

のにたいして、日本は紙ベースの仕事が多いから在宅だと、

資料が無かったり、オフィスに届く手紙やFAXを取りに

行かなければならない、ハンコを押しに行かなければならない、

直接会わないと仕事が進まないなど、

DX化が進んでいない結果なのかもしれませんね。





実はこのデータの日米比較のあまりにも大きい日米格差

について今週のウィークリーOCHIAIで話題になって

いました。


今週参加していたのは、落合陽一の他、ベストセラー

「シン・二ホン」 https://amzn.to/2OpDzHo

の著者の安宅和人さん、そして今やコロナ関係でも

売れっ子の慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章さん。


NewsPicks

【落合陽一×安宅和人】コロナ後の「シン・ニホン」

について考える。




ここに参加されていた落合さん、安宅さん、宮田さん

からすると、在宅のほうがはるかに効率上がるのに、

この日本の結果は信じられないというものでした。


さて、あなたの会社はどうですか?



--------------------------------------------------------------------

閲覧数:46回0件のコメント

Comments


bottom of page